このページでは、新城海岸のシュノーケルや、施設の情報についてまとめています。
新城海岸は、たくさんのサンゴや熱帯魚、運がよければウミガメも見ることができる、宮古島の人気シュノーケルスポットのひとつです。
遠浅なこともあり、シュノーケルを初めてする人にもぴったりなビーチ。
とは言っても
- 海の中ってどんな感じ?行く前にシュノーケル中のイメージをつかんでおきたい。
- レンタルはある?持って行ったほうがいいものは?
- 駐車場はある?トイレやシャワーは?
など、知っておきたいこともありますよね。
そこで今回は、新城海岸で実際に遊んできた経験をもとに、いろんな情報をギュギュッとまとめてお伝えしていきます♪
さらっと読んでもらえれば、新城海岸で、より楽しく過ごせるハズ!
まいみ
クマ
タップできる目次
新城海岸のシュノーケル情報
シュノーケルをするときの新城海岸の特徴は、以下の3点があげられます。
シュノーケル初心者でも楽しめる
新城海岸は、初めてシュノーケルをする人や、小さな子供でもシュノーケリングに挑戦しやすい海です。
海は遠浅で、足がつく深さでも、キレイな熱帯魚をたくさん見ることができます。
このくらいの深さでも
熱帯魚がたくさん
そして新城海岸では、ニモのモデルの、カクレクマノミも見ることができます♪
また、離岸流はアウトリーフまで行かなければないということ。
離岸流とは、波打ち際から沖に向かう強い潮の流れのこと。
アウトリーフとは、サンゴ礁の外側の外洋のこと。水深はとても深くなります。
離岸流にのってしまうと、アウトリーフまでいっきに流されてしまうので注意が必要。
新城海岸の場合、波打ち際からアウトリーフまではかなり距離があるので、離岸流を気にせず遊べるところもシュノーケル初心者でも安心して遊べる海だといえます。
写真だと、水平線に見える、海の色が濃くなっているところがアウトリーフです。
レンタル品が充実
新城海岸には海の家が2軒あり、どちらもレンタル品がそろっています(夏場のみ)。
シュノーケルグッズはもちろん、ライフジャケット・ウェットスーツ・ラッシュガードなど。
手ぶらで行っても安心です。
海の家のレンタルコーナー
行くなら満潮に
新城海岸に行くのは、満潮の時間帯がおすすめです。
- 満潮の方がウミガメを見られる確率があがる
- 干潮だとサンゴに体やフィンがぶつかりやすくなってしまう
という、2つの理由から。
今回は、干潮の1時間くらい前に行ってしまったので、予想通りウミガメを見ることはできませんでした。
ウミガメを見た人の情報によると、海に向かって左側の、砂地にいる可能性が高いそうです。
下の写真でいうと、マルをつけたあたり。
新城海岸の場所と行き方
新城海岸は、宮古島の東にあるビーチです。
市街地からだと、車での所要時間は約30分。
上の地図のように北方面から県道83号線を走ってきた場合、下の写真の交差点を左折。
青い看板がでていないのでわかりにくいかもですが、道路の右側に控えめな岩の案内板が設置されています。
ここを左折して少し行くと、道幅が狭めの急な下り坂になるので気をつけてくださいね。
坂を下りきったところに駐車場があります。
新城海岸の駐車場などの設備・海の家情報
新城海岸には
があります。
駐車場、トイレなどの設備
新城海岸には、駐車場・トイレ・更衣室・シャワーが完備されています。
駐車場は、海のすぐそば。
7月上旬に行ったときは、地面がコンクリートの駐車場(写真右側)は無料、地面がジャリの駐車場(写真左側)は有料になっていました。
新城海岸の駐車場
無料の駐車場は15台分ほど、有料の駐車場は60~70台分ほどの広さです。
駐車場の、道をはさんで反対側に、トイレ、シャワー、更衣室があります。
利用は全て無料。
新城海岸のトイレと更衣室
トイレと更衣室がある建物は、2018年にできたばかりということで、とてもキレイでした。
シャワーは、この建物の向かい側あたりにあります。
しかし壁や仕切りはなく、道路から丸見えなので、シャワーを浴びながら着替えるというのは難しそう。
海の家
夏の新城海岸には「わーら」「みよし屋」という、2軒の海の家があります。
どちらもシュノーケルセットやパラソルなどのレンタルがありますが、食事があるのは「みよし屋」のみ。
一方「わーら」は食事はないものの、シュノーケルツアーやSUPツアーなど、マリンアクティビティが充実しています。
わーら
駐車場から海に向かって歩いていると、「わーら」のスタッフさんが声をかけてきます。
「客引き?!」と思ったのですが、それは大きな間違い。
トイレやシャワーの場所、海で気を付つること(魚にエサをあげない、サンゴにフィンがあたらないように)、ウミガメがいる場所などを教えてくれながら、海まで案内してくれました。
お兄さんについて行って木のトンネルをぬけると
海に到着。写真右にあるのが「わーら」
海に向かって左側が「わーら」のエリアになっている様子。(右側は「みよし屋」のエリア)
「テーブルとイスは無料で使っていいですよ」とのこと。
レンタルやツアー申込を一方的にすすめられることもありませんでした。
木陰のエリアも無料
日なた派はこっち
今回は大した貴重品を持っていなかったのでお願いしませんでしたが、希望があれば、貴重品の預かりも無料でしてくれます。
みよし屋
海に向かって右側が、「みよし屋」のエリア。
みよし屋のテーブルとイスは、ピンクとブルーの2色使いで統一されていました。
食事の注文と受け取りは、駐車場にあるワゴンカーで。
大きなメニューの看板は砂浜にあります。
みよし屋のメニュー
みよし屋のタコライス
新城海岸のまとめ
「新城海岸はシュノーケルに外せないビーチ!行く前に知っておくべき情報すべて!」についてお伝えしました。
新城海岸は、遠浅で広い海ということ、離岸流がないということから、わりと簡単に熱帯魚を近くで見ることができるビーチです。
レンタル品を始め、駐車場やトイレといった設備もそろっているので、特別になにかを用意しなくても気軽に遊びに行くことができます。
とはいえ、やはり海に危険はつきもの。シュノーケルをするときは十分に注意して、楽しんできてくださいね♪