MyMintのトップページ

宮古島のシュノーケリングスポットおすすめ5選!サンゴや魚、設備を比較!

宮古島のおすすめシュノーケリングスポット
本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
まいみ
まいみ

このページでは、宮古島でおすすめのシュノーケリングスポットについてまとめています。

宮古島に滞在している間、シュノーケルを楽しみたい人は参考にしてくださいね!

透明度が高く、「宮古ブルー」とも呼ばれるキレイな宮古島の海。

宮古島へ旅行に行ったら、シュノーケリングで、ウミガメやたくさんの熱帯魚・サンゴを見てみたいですよね。

とは言っても、初めて行く場所だと、どこに行けばいいか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこでこのページでは、

  • 熱帯魚をとにかくたくさん見れる場所は?
  • ウミガメを絶対見たい!
  • シュノーケリングは初めて。浅くてキレイなビーチがいいな。
  • トイレや更衣室があるかどうか知っておきたい。

などなど、希望や目的に合ったビーチが見つかるように、宮古島でおすすめのシュノーケルスポットを5つにしぼって紹介しています。

実際にそれぞれの場所でシュノーケリングした経験をふまえて、サンゴと魚の多さ、施設の充実度などをまとめてみました。

さらっと読んでもらえれば、あなたの希望にぴったりのシュノーケルスポットが見つかるハズ!

宮古島のシュノーケリングおすすめスポット①中の島ビーチ

中の島ビーチは、宮古島のお隣「下地島しもじしま」にあるビーチです。

魚の多さを求めるのであれば、ここが一番!

ニモのモデル「カクレクマノミ」はもちろん、たくさんの魚の種類を見られます。

中の島ビーチのカクレクマノミ

中の島ビーチの魚の多さ

離岸流があるので注意が必要ですが、ごく手前の浅瀬であれば初心者でも楽しむのは可能。

MEMO

離岸流とは、波打ち際から沖に向かう強い流れのこと。離岸流に乗ると、気づかないうちに沖に流されてしまいます。

シュノーケリング初心者から上級者まで満足できるシュノーケリングスポットです。

売店やレンタルショップは2023年春に閉鎖、トイレ・更衣室・シャワーもありません。

中の島ビーチ
サンゴの量と質
(3.5)
魚の多さ
(5.0)
ウミガメ遭遇率
(1.0)
初心者向き
(3.0)
設備の充実度
(1.0)

中の島ビーチに行った感想はこちら

目次に戻る

宮古島のシュノーケリングおすすめスポット②わいわいビーチ

わいわいビーチは、宮古島の南側にあるビーチです。

ここは、ウミガメの遭遇率そうぐうりつが100%とも言われているシュノーケリングスポット

わたしの経験では66.6%ですが、かなり高い確率でウミガメを見られます。

わいわいビーチでウミガメと泳いでいるところ

わいわいビーチのウミガメ

トイレ・シャワー・レンタルなどの施設や設備は何もなく、水深が深めなので注意が必要

シュノーケリングに慣れていない場合や、トイレやレンタルなどを利用したい場合は、シュノーケリングツアーに参加するのが安心です。

わいわいビーチ
サンゴの量と質
(3.5)
魚の多さ
(3.0)
ウミガメ遭遇率
(5.0)
初心者向き
(1.0)
設備の充実度
(1.0)

わいわいビーチでウミガメに高確率で会う方法はこちら

目次に戻る

宮古島のシュノーケリングおすすめスポット③イムギャーマリンガーデン

イムギャーマリンガーデンは、宮古島の南側にあるビーチです。

砂浜から橋までは、おだやかな海なので、シュノーケリング初心者や子供でも楽しめるシュノーケリングスポット。

サンゴは元気がない印象ですが、小さくてかわいらしい熱帯魚をたくさん見られます。

イムギャーマリンガーデンの熱帯魚

風や波がない日であれば、橋より沖側でシュノーケリングをするのもおすすめ。

橋の内側より魚を多くみられます。

キレイとは言えないものの、トイレ・シャワーの施設があります。

駐車場の横にある売店では、軽食や飲み物の購入が可能。

イムギャーマリンガーデン
サンゴの量と質
(2.5)
魚の多さ
(3.5)
ウミガメ遭遇率
(1.0)
初心者向き
(5.0)
設備の充実度
(3.0)
目次に戻る

宮古島のシュノーケリングおすすめスポット④新城海岸

新城あらぐすく海岸は、宮古島の東側にあるビーチです。

シュノーケリング初心者や、子供でも楽しめるシュノーケリングスポット。

海は遠浅でおだやか。大人の太ももくらいの深さでも、たくさんの熱帯魚を見られます。

ニモのモデルのカクレクマノミや、時間帯によってはウミガメに会えることも。

新城海岸のカクレクマノミ

シュノーケリングは、満潮または満潮前後のタイミングがおすすめです。

浅いところにもサンゴがあるので、水深が浅すぎると、サンゴに体が当たってケガをしてしまったり、サンゴを死なせてしまったりします。

トイレ、シャワー、更衣室の施設は充実しています。

夏のシーズン中は、海の家でシュノーケルセットやパラソルのレンタルを利用可能。

食事や飲み物も、海の家で買うことができます。

新城海岸
サンゴの量と質
(1.5)
魚の多さ
(3.0)
ウミガメ遭遇率
(3.0)
初心者向き
(5.0)
設備の充実度
(5.0)

新城海岸の詳しいシュノーケリング&設備情報はこちら

目次に戻る

宮古島のシュノーケリングおすすめスポット⑤吉野海岸

吉野海岸は、宮古島の東側にあるビーチです。

新城海岸と同じく、海は遠浅でおだやかなので、シュノーケリング初心者や子供でも楽しめるシュノーケリングスポット。

ごく浅いところから、サンゴや熱帯魚を見られます。

吉野海岸の魚

吉野海岸の熱帯魚

シュノーケリングのタイミングは、新城海岸のように、満潮または満潮前後がおすすめです。

海岸にはトイレ・シャワー・更衣室はありませんが、坂の上の有料駐車場の敷地内にあります。

夏のシーズン中は、この有料駐車場に車をとめて、送迎バスで海岸まで行かなければなりません(海に入る場合)。

吉野海岸
サンゴの量と質
(1.5)
魚の多さ
(3.0)
ウミガメ遭遇率
(2.5)
初心者向き
(5.0)
設備の充実度
(3.5)

吉野海岸に行った感想はこちら

目次に戻る

宮古島のシュノーケリングおすすめスポットまとめ

「宮古島のシュノーケリングスポットおすすめ5選!サンゴや魚、設備を比較!」についてお伝えしました。

5つのすべての場所はどこもキレイで透明度の高い海ですが、見られる魚の多さや水深は、それぞれ特徴があります。

施設や設備にも違いがあるので、希望や目的に合わせてチョイスしてみてくださいね。

ただし、その多くはライフセーバーのいない海水浴場ではないビーチです。

十分に安全に注意して、必要であればシュノーケリングツアーに参加することも検討しながら、楽しんできてください♪