このページでは、オンラインヨガのメリットとデメリットについてまとめています。
実際にオンラインヨガを続けて感じたことを書いているので、オンラインヨガを始める前にデメリットも知りたいという方は参考にしてみてくださいね。
自宅で気軽にレッスンが受けられることで大人気のオンラインヨガ。
ヨガを始めるなら、オンラインヨガにしようかと思っているのではないでしょうか?
とは言っても
- オンラインヨガって良さそうだけど、わたしにとってメリットになる?
- オンラインヨガを始めるか検討中。デメリットも知っておきたい。
なんて、悩むこともありますよね。
そこでこのページでは、オンラインヨガを続けているわたしが、その経験からヒシヒシと感じているメリットとデメリットについてまとめました。
さらっと読んでもらえれば、オンラインヨガのことがもっとよくわかるハズ!
タップできる目次
オンラインヨガのメリット
オンラインヨガを続けて感じているメリットは
時間を有効に使える
オンラインヨガは、時間を有効に使えることが最大のメリットです。
スタジオに通う時間も出かける準備もいらず、レッスンを受けるのに必要な時間は、まさにレッスンが行われる「30分」や「60分」だけ。
移動や準備に時間をかける代わりに
- レッスンの直前まで在宅ワークや家事
- レッスンの直後に自宅のシャワー直行
など、有意義な時間の使い方をすることができます。
レッスン直前まで寝てたってOK!
移動や準備の時間がかかっても気にしなかったり、その時間を楽しめたりする人なら、特別メリットにはならないかもしれません。
ただ
- 仕事やプライベートで忙しくても、ヨガを始めてみたい
- ムダな時間をなるべく省きたいタイプ
という人には、大きなメリットです。
好きな時間と場所でレッスンを受けられる
好きな場所・好きな時間にレッスンを受けられるのも、オンラインヨガの大きなメリットです。
パソコンかスマホ、つまりインターネットにつながる環境があれば、いつでもどこでもできるのがオンラインヨガ。
自宅でも公園でも、言ってみれば世界中どこからでも、好きなレッスンに参加することができちゃうんです。
ただし、ライブ配信されるレッスンにリアルタイムで参加したい場合は、時間に多少の制限が。
とは言え
- 早朝や深夜など、さまざまな時間にレッスンがある
- 曜日を問わず、多くのレッスンが開催されている
という特徴のある、「SOELU」ようなオンラインヨガを選べば、予定をあわせやすくなります。
オンラインヨガ「SOELU」とは?レッスンを受けた感想はこちら
好きな場所と時間でレッスンを受けられ、たとえ引っ越しや急な転勤があっても心配いらないのは、オンラインヨガのメリットです♪
お財布にやさしい
オンラインヨガは、スタジオに通うのに比べて料金がリーズナブル。
お財布にやさしいのも嬉しいポイントです。
オンラインヨガとヨガスタジオの料金の相場を表にしました。
月4回レッスンの月額料金 | 受け放題の月額料金 | |
---|---|---|
オンラインヨガ | 3,000円前後 | 6,000円前後 |
ヨガスタジオ | 9,000円前後 | 13,000円前後 |
※企業が運営している大手オンラインヨガ、全国展開している大手ヨガスタジオを比較対象としています。
オンラインヨガなら交通費もかからない♡
上の表は、リアルタイムでレッスンを受けられる「ライブ配信型」オンラインヨガの料金例。
「LEAN BODY」のような「ビデオ配信型」なら、さらに安い、見放題で月額980円で始めることもできます。
オンラインフィットネス「LEAN BODY」とは?レッスンを受けた感想はこちら
- なるべく安くヨガを始めたい
- 続けられるかわからないから最小限の出費にしたい
なんて場合には、オンラインヨガが強い味方です♪
他の人を気にしなくて済む
他の人を気にしなくて済むのも、オンラインヨガのメリットだと感じています。
個人の性格にもよるかもしれないですが、スタジオに通い始めるときは
- スタジオの雰囲気になじめるかな?
- みんな、どんなウェアを着てるんだろう。
- 多少は、メイクしたほうがいいかな?
- 1人だけ全然できなかったらどうしよう・・
- 人数多くてスタジオがキツキツだったらイヤだな。
などなど、気になっちゃうんですよね(^-^;
でもオンラインヨガなら、
- マイペースにパソコン起動するだけ
- 動きやすいなら何を着ててもOK
- すっぴんでOK
- できなくても恥ずかしくない
- 空間、密度の問題は一切なし
なので、とにかく気楽。
とにかく人目が気にならないからレッスンにも集中できる♡
性格的に気にならない人もいるかと思いますが、
- マイペースとよく言われる
- でも実はわりと、いろいろ気にしがち
- 神経質な面がある
というわたしみたいな人(笑)は、オンラインヨガに向いています。
有名講師のレッスンを受けるハードルが低い
有名な講師、人気のあるインストラクターのレッスンを気軽に受けられるのも、オンラインヨガのメリットのひとつ。
スタジオやイベントで直接レッスンを受けようとすると、
- 人気すぎて予約が取れない
- 遠くまで出向く必要がある
- 料金が高い
など、なかなかハードルが高いんです・・。
そのハードルを、限りなく低くしてくれているのがオンラインヨガ。
とくに「アンダーザライト」のオンラインクラス、「Yoga Masters」のオンライン講座では、ヨガ界で有名な実力派講師から学ぶことができます。
アンダーザライトとは?オンラインレッスンを受けた感想はこちら
そのインストラクターの雰囲気やスタジオの一体感などを肌で感じるためには、オンラインではなく、直接足を運ぶことに越したことはないですが・・
- 距離や時間を気にすることなく有名講師のレッスンを受けたい
- 予約の取りにくい人気インストラクターから、ぜひ教わりたい
という場合は、オンラインヨガの大きなメリットだと感じるハズです♪
オンラインヨガのデメリット
オンラインヨガを続けて感じているデメリットは
の4つです。
細かいアジャストメントは受けられない
オンラインヨガの最大のデメリットは、細かいアジャストメントを受けられないこと。
- 手を床についたときの、手のひらの向きを修正
- その生徒の呼吸に寄りそって、体に触れてポーズを調整
などを細かくしてもらうには、画面越しのオンラインヨガでは難しく、スタジオで直接レッスンを受けるしかないんですよね。
※スタジオレッスンでも、そのスタジオやインストラクターさんの方針によって、アジャストメントがない場合もあります。
スタジオほどではないものの、画面越しにポーズをチェック、アドバイスしてくれるオンラインヨガもあります。
- ヨガ未経験だけどオンラインヨガを始めたい
- 画面越しでもサポート・調整してほしい
という場合は、「SOELU」のような、1人1人にアドバイスをしてくれるレッスンがあるオンラインヨガを検討してみるといいかもしれません。
オンラインヨガ「SOELU」とは?レッスンを受けた感想はこちら
とは言え、細かいアジャストメントを受けられないのは、画面越しのレッスンのオンラインヨガのデメリットです。
集中しにくい時がある
スタジオに通うのと比べると、レッスン中に集中しにくい時があるのもオンラインヨガのデメリットです。
毎回集中できないというわけではありませんが、わたしの場合は
- 時間や場所が自由だからこそ、いつでもできるという気持ちから気が緩んでしまう
- スマホの音をオフにしておらず、ラインや電話の通知が鳴る
- なんとなく気分が乗らず、自宅でリラックスしすぎて手を抜いてしまう
ことが、その理由。
SNSをのぞいてみると、
猫ちゃんが周りをウロウロする
子供が乱入してくる
という理由で集中できない、なんて意見もありました。
・・想像するとカワイイですけどね(笑)。
とはいえ、スタジオより自宅のほうが集中できるという人もいることは確か。
HSPさんは、自宅で何かするという事がとても向ています。
— 西本純子@HSP×自由に生きる女子×元こじらせ婚活女子 (@Jun0618hsp) May 23, 2020
私はヨガが趣味ですが、スタジオレッスンは落ち着きませんでした。
→ホットヨガとか人数多くて集中できない。
オンラインヨガになって、自宅でリアルタイムでレッスン出来るようになってから思い切りヨガが出来ます。
オンラインヨガのレッスンに集中できるかどうかは、
- 自分の性格
- 生活環境
によるので、自分に合うかどうか、まずは体験レッスンで試してみるのがいいかもしれません。
ある程度の準備が必要
オンラインヨガでレッスンを受けるときは、ある程度の準備が必要です。
スタジオに通うときには必要ないことも、オンラインヨガでは快適にレッスンをうけるために必要なんですよね・・。
と言っても難しい準備はなく、まずは
- ヨガマット
- スタンドか三脚(スマホの場合)
の2つがあると便利です。
ヨガマットは楽天市場で、三脚は100均で買ったよ!
ヨガマットはバスタオル、三脚は何かに立てかける、など代用はできますが、あったほうがレッスンに集中できます。
手ぶらで通えるヨガスタジオに比べると、少しだけでも準備が必要なのは、オンラインヨガのデメリットの1つと言えそうです。
孤独を感じる
毎回ではないものの、オンラインヨガをやっていると、ふとした時に孤独を感じることがあります。
直接誰かと会うわけではなく、レッスンの始まりから終わりまで、画面越しですべてが完結してしまうからかもしれません。
ヨガスタジオに通うのであれば、
- 他の会員さんと顔なじみになる
- 会員さんや先生とちょっとした会話が生まれる
などして、それがモチベーションの1つになることも。
オンラインヨガのメリットに書いた「他の人を気にしなくて済む」と矛盾してしまいますが、他人がいないからこそのデメリットもあります。
オンラインヨガであっても、少しでも
- 他の人とのつながりを感じたい
- 先生とコミュニケーションをとりたい
という人は、チャットでその場で質問ができたり、他の生徒さんも画面に映ったりするようなオンラインヨガを選ぶとよさそうです。
オンラインヨガ始める?始めない?
わたしの場合は、オンラインヨガを始めてよかったと思っています。
- デメリットよりメリットの方が自分の中で大きい
- オンラインヨガの選び方しだいでカバーできるデメリットがある
のが、その理由です。
とは言え、デメリットの方が大きいと感じれば、スタジオに通うほうがいいと思っています。
ヨガは長く続けられてこそいいコトたくさん!
逆に、
- オンラインヨガのメリットとデメリットを自分でも実感したい
- デメリットをカバーできるオンラインヨガを知りたい
という場合は、自分に合いそうなオンラインヨガを探してみるのがおすすめです。
わたしも自分に合うものを探し、いろいろなオンラインヨガレッスンを受けてきました。
その経験から、11個のオンラインヨガサービスのメリットとデメリットを詳しく比較しているページがあるので、参考にしてみてください。
オンラインヨガのメリットとデメリットまとめ
オンラインヨガのメリットとデメリットについて書きました。
- デメリットよりメリットの方が大きい
- デメリットをカバーできるオンラインヨガを始めたい
という場合は、自分に合うオンラインヨガを探してみるのがおすすめです。
あなたもぜひ、オンラインヨガライフを始めてみてくださいね!