MyMintのトップページ

【RYT200取得】東京のヨガインストラクター養成スクール厳選9校!選び方も徹底解説!

本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。
まいみ
まいみ

このページでは、RYT200取得コースがある東京のヨガスクール9校について、特徴やおすすめポイントを比較しています。

ヨガスクールの選び方も書いているので、どのヨガスクールに行こうか迷っている人は参考にしてくださいね!

インストラクターになりたかったり、趣味が高じて資格をとってみたくなったり。

ヨガインストラクター資格の中でも認知度のある、全米ヨガアライアンスRYT200を取ろうと思っているのではないでしょうか?

とは言っても、東京都内にはたくさんの養成スクールがありますよね。

同じ全米ヨガアライアンスの認定校でも、その内容は大きく異なるのが現状です。

そこでこのページでは

  • ヨガインストラクター養成スクールって学校によって何が違うの?
  • 東京だと、どこのスクールがおすすめ?
  • どんな基準でスクールを選ぶべき?

という人向けに、全米ヨガアライアンス認定校であり、RYT200コースがある東京のヨガインストラクター養成スクールとその選び方をまとめました。

いくつものスクールを検討し、実際に入学・卒業した経験をもとに書いています。

さらっと読んでもらえれば、あなたにピッタリのスクールが見つかるハズ!

RYT200が取得できる東京のヨガスクール【おすすめ上位3校】

東京のヨガスクールの中で、おすすめ上位3校の特徴を表にまとめました。

  主な特徴 期間 受講費用 振替受講 卒業後の再受講 就活サポート 卒業後のフォロー
YMCメディカルトレーナーズスクール
・ヨガ初心者でも安心のてっておサポート
・予定を合わせやすい豊富なプラン
4~10ヶ月 通学:437,800円~
オンライン:233,000円~

(無料)
×
FIRST SHIP
・2ヶ月半~の短期でしっかり学べる
・ホットヨガスタジオLAVAで活躍しやすい
2ヶ月半~ 通学:378,000円~
オンライン:298,000円~

(受講方法により無料)
アンダーザライト
・日本最大規模と実績のヨガ専門スクール
・各分野で最高峰の講師から学べる
5ヶ月~ 499,999円~
(受講方法により無料)

(有料)

※税込み価格を表示しています。

YMCメディカルトレーナーズスクール新宿校


YMC公式サイト
住所東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル4F
アクセスJR新宿駅南から徒歩7分
私鉄各線新宿駅地下道 7番出口から徒歩1分
費用総額248,000円~
平均受講期間4ヶ月半~10ヶ月
直近の開講日通学:2023/11/8、2024/1/14
オンライン:2023/11/9
YMCはこんな人におすすめ
  • 仕事や子育てで忙しいけど資格を取得したい
  • 入学から卒業・就活までしっかりサポートしてほしい
  • ヨガ未経験・ヨガ初心者

メリットとデメリット

メリット
  • 入学から就活まで丁寧なサポートがある
  • 少しずつじっくり学べる
デメリット
  • 短期で取りたい場合は忙しいスケジュールになる
  • 通学制は受講費がやや高め

YMCメディカルトレーナズスクールは国内に6校ある大手スクールで、卒業生数は業界No.1

入学から卒業・就活まで担任の講師がつき、何でも相談できる仲のいい雰囲気と就職のしやすさが魅力です。

  • 1回あたりの講義が4時間~と他のヨガスクールより短い
  • 休学制度がある(コースによる)
  • 振替え講義に柔軟に対応してくれる

ので、仕事や子育てで忙しい人にも人気のスクール。

ヨガ未経験や初心者でも、じっくり学べます。

YMCメディカルトレーナーズスクールのレッスン風景

短期コースだと人によっては過密スケジュールになってしまったり、完全通学制だと総額がやや高めなのはデメリット。

とは言え、親身に相談に乗ってくれる無料説明会では不安や疑問が解消、割引キャンペーンも随時おこなわれています。

口コミと評判

Twitter
Twitter
わたしのYMC検討結果

初心者でも安心して学べるサポートや雰囲気で、大手ならではの就活サポートもしっかりあるのが魅力。

小顔・マタニティ・シニアヨガなど専門コースがたくさんあって、RYT200取得後に学べばインストラクターとしての幅も広げやすい!

わたしの場合は1日の講義が短時間より長めの講義がよかったので、自分のスケジュールと合わなくて断念しました。

忙しく過ごしながらもヨガスクールに通いたい人ならYMCがピッタリ!

受講生も素敵な人ばかり!

YMCのRYT200取得コース詳細・説明会の感想はこちら

RYT200取得コースの費用と期間

  受講費用 その他費用 卒業までの期間 受講ペース 1回の講義時間 休学制度
通学 473,000円 ・入学金80,000円
・IHTA登録料
15,000円
6ヶ月半~ 週1日~ 4~8時間
(休憩含む)
病気・ケガなど:最大180日間
妊娠:最大540日間
オンライン+通学 342,800円 4ヶ月半~
オンライン 233,000円~ IHTA登録料
15,000円
4ヶ月~ 4時間~、各自のペース なし

※税込み価格を表示しています。

MEMO
オンラインコースについては、別のページ「【徹底比較】RYT200のオンライン取得コースがある安い&おすすめのヨガスクール9校」で詳しくまとめています。

通学制の受講費は少々高いものの、担任制や休学制度のサポートが充実

無料説明会はオンライン開催の他、来校説明会だとその日に体験レッスンも受けられるので校舎の雰囲気がよくわかります。

YMC公式サイト

※無料体験レッスン付!

FIRST SHIP(ファーストシップ)新宿校・渋谷校


FIRST SHIP公式サイト
住所東京都新宿区新宿4-2-23 新四curumuビル10F
アクセス新宿三丁目駅  E6出口直結
JR新宿駅 東南口3分
費用総額298,000円~
平均受講期間2ヶ月半~1年
直近の開講日通学:2024/1/13、2024/2/2
オンライン固定:日程調整中
オンライン受け放題:随時
住所東京都渋谷区桜丘町30-3 カヲリビル3F
アクセス各線渋谷駅 徒歩5分
費用総額298,000円~
平均受講期間2ヶ月半~1年
直近の開講日通学:日程調整中
オンライン固定:2023/5/20、2023/9/3
オンライン受け放題:随時
FIRST SHIPはこんな人におすすめ
  • 資格を取りたいけど基本的に忙しい
  • ホットヨガスタジオLAVAで活躍したい

メリットとデメリット

メリット
  • 就活サポートが手厚い
  • 最短1ヶ月~じっくり1年半まで選べるコースが多い
デメリット
  • 定価で申し込むと受講費が高い
  • 電話がかかってくる

FIRST SHIPは、ホットヨガスタジオLAVAと同じ会社が運営しているヨガスクールです。

そのため、卒業生はLAVAの就活時の書類選考が免除

オーディション対策講座が無料など、手厚い就活サポートが魅力です。

FIRST SHIPのサポート体制
出典:FIRST SHIP

受講プランは

  • 週1回、2時間~
  • 週2回、8時間

など、組み合わせが豊富で、自分の予定や希望に合わせて無理なく勉強を開始できます。

ただし、通常の定価だと受講費は高くなるのがデメリット。

申し込みから1週間以内で入金すると割引額が大きいので、入学を決めてから申し込むのがおすすめです。

無料相談後に何度か電話がかかってきたので、自分でじっくり検討したいときは、その旨を1回目の電話で伝えておきましょう!

口コミと評判

ヨガが好きでもっと深いところから学んでみたいと考え、職場の近くだったのでドキドキしながら門戸を叩いてみました。校舎の雰囲気はもちろんのこと、講師の方は皆さん丁寧で分かりやすく教えてくださり、ここに入ってまたさらにヨガが大好きになりました。これまではアーサナを綺麗に取らなきゃ!というところばかりに気持ちが向いていましたが、さまざまな座学を通して本質的に大事なところまで考えられるようになりました。まだ学びの途中ですが、これからもたくさんお世話になろうと思っています!

引用:Googleのクチコミ|ヨガの資格スクール FIRSTSHIP新宿

RYT200取得コースの費用と期間

  受講費用 その他費用 受講期間 1回の講義時間
通学
(固定制)
557,000円~
→早割507,000円~
→9月キャンペーン457,000円~
週1回:6ヶ月半
週2回:4ヶ月半
週1回:7時間半
週2回:5時間
オンライン
(受け放題)
358,000円~
→早割308,000円~
規定なし
(2023年12月末まで)
規定なし
オンライン
(固定制)
348,000円~
→早割298,000円~
週1回:約3ヶ月半
週2回:約2ヶ月半
週1回:7時間半
週2回:5時間

※税込み価格を表示しています。
※1回の講義時間は休憩時間を含みます

MEMO

オンラインコースについては、別のページ「【徹底比較】RYT200のオンライン取得コースがある安い&おすすめのヨガスクール9校」でまとめています。

定価だと費用がやや高いので、WEB申し込み後から1週間以内に入金すると割引になる「早割」価格がお得。

無料説明会が随時開催されているのでチェックしてみてくださいね。

FIRST SHIP公式サイト

※オンライン説明会開催中!

アンダーザライト(UTL)


アンダーザライト公式サイト
住所東京都渋谷区代々木1-53-4 奨学会館別館4階
アクセス各線新宿駅甲州街道改札から徒歩5分
JR・都営大江戸線代々木駅北口A3出口から徒歩2分
小田急線南新宿駅から徒歩3分
費用499,999円~
期間5ヵ月~
直近の開講日一括受講:2024/1/21、2024/2/15
分割受講:2024/1/21、2024/2/3
UTLはこんな人におすすめ
  • 各分野それぞれに専門の先生から学びたい
  • ヨガインストラクターを本業にしたい
  • ヨガ未経験~経験者

メリットとデメリット

メリット
  • 最高峰の講師達から体系的にヨガを学べる
  • ヨガ初心者からRYT200取得、ヨガインストラクターを目指せる
デメリット
  • 場合によって早めの申し込みが必要
  • 分割受講だと受講費がやや高め

アンダーザライト(UTL)は、日本最大規模のヨガ専門スクールです。

全米ヨガアライアンスの日本の資格取得者のうち、なんと3人に1人がアンダーザライトの卒業生

アンダーザライトヨガスクールの実績
出典:アンダーザライト

アーサナ(ポーズ)を始め、ヨガ哲学・解剖学など全ての分野において、それぞれの最高峰の講師が指導

考え方や流派の偏りなく、幅広く体系的なヨガをじっくり学べます。

アンダーザライトヨガスクールのRYT200取得コースの講師陣
出典:アンダーザライト

RYT200取得コースは6つの講座にわかれており、基礎から段階的に学んでいくのが特徴です。

たとえヨガ未経験でも、

  • 自分のペースで少しずつ学べる
  • ヨガインストラクターとして自信を持って卒業できる

のは、アンダーザライトヨガスクールのカリキュラムならでは。

アンダーザライトヨガスクールのRYT200取得コースの受講システム
出典:アンダーザライト

スクールの場所は東京・新宿エリアに1校のみ。

遠方から通う人も多く、受講人数に制限があるため、受講方法により予定を立てにくいのがデメリットです。

MEMO
6つの講座をすべて決められたスケジュールで進める「一括受講」、1つずつ自分のペースで進める「分割受講」の2つの受講方法があります。
受講方法によるメリットとデメリットは、別のページの「2.受講方法によって融通がきかない面がある」でまとめています。

平均よりやや高めの費用ですが、カリキュラム内容・サポートを考えると、その価値はあるヨガスクールです。

口コミと評判

Twitter
Twitter
わたしのアンダーザライト検討結果

最高峰の講師が揃っていて、アーサナも哲学も一流の講義が魅力。

インストラクターとして活躍するためのカリキュラム&サポート内容が万全で、さすが実績のあるヨガスクールです。

説明会に参加した当時はインストラクターになりたいというよりヨガをたくさん勉強したいと思っていただけだったので、かなり悩むも入学は断念。

とは言え、ヨガインストラクターとして自分のスタイルを早く確立したい人ならアンダーザライト一択!

もう少し家から近ければ入学してたかも!

アンダーザライトのRYT200取得コース詳細・説明会の感想はこちら

RYT200取得コースの費用と期間

費用・修了までの期間は、受講方法により異なります。

  受講費用 その他費用 修了までの最短期間 受講ペース 1回の講義時間 入学から全過程修了までの期限
一括受講 499,999円 ・オリジナルテキスト代25,800円~
・課題図書代
約5ヶ月 週1~2回 3時間~6時間45分
(休憩含む)
指定期間で修了
分割受講 ①TT1:129,000円
②TT2:149,000円
③TT3:190,500円
④AKIC:50,000円
⑤AMIC:31,000円
⑥ATIK:23,000円

⇒総額572,500円

約8ヶ月~ 週1~2回 なし

※税込み価格を表示しています。

MEMO
全過程オンラインでの受講も可能。
オンラインコースについては、別のページ「【徹底比較】RYT200のオンライン取得コースがある安い&おすすめのヨガスクール9校」でまとめています。

一括受講は6つの講座①~⑥をまとめて申し込み、分割受講は1つずつ申し込む受講方法です。

講義が週1回か2回かは、開講日により異なります。

公式サイトにも詳しいスケジュールが載っており、無料説明会では直接相談することもできるのでチェックしてみてくださいね。

UTL公式サイト

※オンライン開催有!

目次に戻る

その他のRYT200が取得できる東京のヨガスクール6校

もう少し他のヨガスクールも知りたい!

という人向けに、RYT200取得コースがある東京のヨガスクールの特徴やおすすめポイントをまとめました。

  主な特徴 期間 受講費用 振替受講 卒業後の再受講 就活サポート 卒業後のフォロー
リラヨガ・インスティテュート
・必須科目以上に深く学べるカリキュラム
・最高峰の講師から直接学ぶ、現代に生きる伝統のヨガ
7~10ヶ月 398,000円~
(2回まで無料)

(無料)
YogaWorks
・世界規模のRYT200コースを短期で卒業可能
・解剖学を重視した論理的なスキルと知識が身につく
1ヶ月~ 通学:484,000円~
オンライン:380,000円~

(3回まで無料)

(条件により無料)
アミーダヨガアカデミー
・全国初の宿泊施設完備型ヨガスクール
・溶岩ホットヨガスタジオ「アミーダ」で活躍しやすい
20日~ 547,800円~
(条件により無料)

(条件により無料)
カラダメンテ養成スクール
・生徒数8人までの少人数制
・インターンシップ制度で経験を積める
4ヶ月半~ 539,000円~
(有料)
ララアーシャ
・ホットヨガやアロマヨガの指導法も学べる
・溶岩ヨガスタジオ「ララアーシャ」で活躍しやすい
約3ヶ月半~ 440,000円~
OM YOGA
・受講可能スタジオが東京都内に4ヶ所で振替えに柔軟に対応
・卒業後の継続学習環境が整っている
約1ヶ月~ 374,000円
(無料)

(条件により無料)

※税込み価格を表示しています。
※受講費用について全過程オンライン型は除外しています。

リラヨガ・インスティテュート


リラヨガ公式サイト
住所東京都目黒区鷹番2-20-18 久留美ビル3F
アクセス東急東横線学芸大学駅東口から徒歩1分
費用398,000円~
期間7ヵ月~
直近の開講日2024/1/21、2024/1/24
リラヨガはこんな人におすすめ
  • 定められているカリキュラム以上にヨガを深く学びたい
  • 少人数制でじっくり学びたい
  • 就職ではなく副業や開業でインストラクターをしたい

メリットとデメリット

メリット
  • 伝統的なヨガを現代的な観点からじっくり学べる
  • 卒業後のフォローが手厚い
デメリット
  • スクールが紹介する就活サポートはない
  • ヨガ未経験者には不向き

リラヨガ・インスティテュートは、ヨガ界で有名な乳井真介先生が設立したヨガスクールです。

全国で1校しかありませんが、乳井先生の指導を受けるため遠方から通う受講生も多数。

リラヨガの乳井先生の講義風景
出典:リラヨガ

乳井先生がメインとなり、2人の一流講師が指導を担当します。

全米ヨガアライアンスで定められているカリキュラム以上に、ヨガの全分野を深く学ぶのが特徴です。

出典:リラヨガ

それゆえ、「ヨガ未経験」「とにかく資格をとりたい」という人には、大変に感じてしまうので不向き。

ただ資格のためだけではない、

  • 古来から伝わる本物の知恵としてのヨガを学びたい
  • ライフワークとしてヨガにたずさわっていきたい

という人向けのスクールです。

とは言え、学びたい気持ちがある場合は、ヨガ歴が浅くても受講可能。

RYT200取得コースは3段階に分かれており、最大16人の少人数制で基礎から学んでいきます。

リラヨガのRYT200取得コースの受講システム

大手ヨガスタジオ等への就活サポートはないものの、

  • 卒業後、期間の制限なく再受講が無料
  • 独立開業講座
  • 卒業生専用コミュニティ

など、卒業後のフォローが手厚いのも大きなメリットです。

口コミと評判

わたしのリラヨガ検討結果

古来から伝わるヨガの知識とスキルを、現代の解釈で分かりやすく指導する乳井先生の少人数制講義が魅力。

他のインストラクターさんもスタジオの雰囲気も、温かい気持ちになれるのが素敵。

何のためにヨガがあるのか、インストラクターとして何をどう伝えればいいのかを深く学ぶので、スキル習得はもちろん人生をよりよくしたいと思う人にもおすすめ!

伝統的なヨガが学べる!

リラヨガのRYT200取得コースの感想はこちら

RYT200取得コースの費用と期間

RYT200取得コースは

  • ①ヨガファウンデーション・コース
  • ②ヨガアドバンス・コース
  • ③ティーチャーインテンシブ・コース

の3段階に分かれています。

  受講費用 その他費用 修了までの最短期間 受講ペース 1回の講義時間 入学から全過程修了までの期限
一括申込 368,000円~ ・入学金30,000円
→キャンペーン適用で無料
・課題図書代
7ヶ月~ 週1回 6~11時間
(休憩含む)
2年
分割申込 ①:148,000円
②:148,000円
③:228,000円
⇒総額524,000円

※税込み価格を表示しています。

MEMO
オンラインは①ヨガファウンデーション・コースのみ対応。
費用は上の表と同じです。

講義の進度は同じで、曜日だけ異なるクラスが同時に2~3つスタート。

振替受講のしやすさも特徴です。

無料説明会は随時開催されており、個別・オンラインにも対応してくれます。

リラヨガ公式サイト

※レッスンチケットプレゼント!

YogaWorks(ヨガワークス)


YogaWorks公式サイト
住所東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル9F(zen place academy
アクセス各線五反田駅から徒歩約6分
費用484,000円~
期間1ヶ月~
直近の開講日通学:2023/11/19
オンライン:日程調整中
※zen place academyは五反田に2スタジオ、恵比寿に1スタジオあり、RYT取得コースは上記の場所がメインになります。
YogaWorksはこんな人におすすめ
  • 短期でしっかり学びたい
  • ヨガ&ピラティススタジオ「zen place」で活躍したい
  • 海外のようなフランクな雰囲気が好き

メリットとデメリット

メリット
  • 伝統的なヨガの流派を偏りなく学べる
  • 徹底的に解剖学を学び、指導できる環境がある
デメリット
  • ヨガ未経験・初心者には不向き
  • 学ぶカリキュラム内容に少し偏りがある

YogaWorksヨガワークスのヨガインストラクター養成コースは、アメリカに52個あるヨガスタジオが作ったプログラム。

RYT200取得コースを含め、世界20ヶ国で開催されています。

日本にいながら、世界の一流講師たちから、流派にとらわれない伝統的なヨガを学べるのが特徴です。

出典:YogaWorks

YogaWorksのRYT200取得コースは解剖学を最も重要視しています。

解剖学にかける時間が多い分、ヨガ哲学を学ぶ時間と人前に立つ練習は少なめ。

ただし、卒業後は全国にあるzen placeのスタジオで活躍しやすいのは大きなメリットです。

YogaWorksのRYT200取得コースを開催するzen placeのスタジオ

講義の初回から難易度の高いポーズにも挑戦するので、ヨガ歴が浅い人には不向き。

とは言え、ヨガ初心者で入学しても、同期(クラス仲間)で励ましあったり相談し合ったりしてどんどん成長していくんだそう。

同期同士の信頼関係が強く、一生モノの仲間ができるのもYogaWorksのいい所です。

口コミと評判

Twitter

YogaWorksの詳細・相談会の感想はこちら

RYT200取得コースの費用と期間

  受講費用 その他費用 卒業までの期間 受講ペース 講義時間
通学 通常:507,100円
相談会当日割引:484,000円
5ヶ月~ 週1回 6時間半~
オンライン 通常:398,000円
早割:380,000円
3ヶ月 週3回 2時間~

※税込み価格を表示しています。

無料相談会は、zen placeの各スタジオとオンラインで開催しています。

フランクな雰囲気でリラックスできる相談会なので、気軽に参加してみてくださいね。

YogaWorks公式サイト

※オンラインも開催中!

アミーダヨガアカデミー


アミーダヨガアカデミー公式サイト
住所東京都世田谷区深沢
アクセス非公開
費用総額484,000円~
期間20日~
直近の開講日短期集中コース:2024/2/5
週末通学コース:日程調整中
アミーダはこんな人におすすめ
  • 集中して短期で資格取得したい
  • 溶岩ヨガスタジオ「アミーダ」に就職したい
  • ヨガ未経験・初心者

メリットとデメリット

メリット
  • 宿泊型で最短20日で卒業できる
  • バランスよく学べるカリキュラム
デメリット
  • 短期だと習得しきれない部分がある
  • 短期は仕事・プライベートと両立したい人に不向き

アミーダヨガアカデミーは、宿泊施設を完備したヨガインストラクター養成スクール

2023年4月からは、週末通学コースも開始されました。

アミーダヨガアカデミーの講義風景
出典:アミーダヨガアカデミー

宿泊型コースは、最短20日間でRYT200の取得が可能。

受講期間中の宿泊費は無料、女性専用で1人1部屋の完全個室が嬉しいポイントです。

アミーダヨガアカデミーの宿泊施設の個室
出典:アミーダヨガアカデミー

宿泊型の短期コースは、平日は毎日どっぷりヨガを学びます。

マイペースに学びたい人や、仕事などと両立させたい人には不向き。

また、長期でじっくり学ぶのに比べると、スキルや知識を完全に習得しきれないこともありますが

  • 直営の溶岩ヨガスタジオ「アミーダ」への就職サポート
  • 卒業後の再受講が無料

など、インストラクターとして活躍・学びなおしができる環境が整えられています。

口コミと評判

RYT200取得コースの費用と期間

  受講費用 その他費用 卒業までの最短期間 受講ペース 1回の講義時間
短期集中コース(宿泊型) 657,800円 入学金33,000円 20日 週5回 10時間
(休憩1時間含む)
週末通学コース 547,800円 6ヶ月~ 週2回

※税込み価格を表示しています。

無料説明会では、実際に宿泊施設の見学が可能。

その時のキャンペーンにより、入学金が無料になったり受講費が割引になったりするので、まずはチェックしてみてくださいね。

アミーダヨガアカデミー公式

※宿泊施設見学OK!

目次に戻る

カラダメンテ養成スクール


カラダメンテ養成スクール公式サイト
住所東京都渋谷区恵比寿1-10-6
アクセスJR恵比寿駅西口から徒歩30秒
費用総額490,000円~
期間半年~1年
直近の開講日随時
カラダメンテはこんな人におすすめ
  • 少人数制で学びたい
  • ヨガ未経験または初心者

メリットとデメリット

メリット
  • 最大8人までの少人数制
  • 早くから経験が積めるインターンシップ制度
デメリット
  • 恵比寿に1校しかない
  • 現代的なヨガに偏っている

カラダメンテ養成スクールは、生徒が最大8人までの少人数制

未経験でも安心して受講できるのが大きな特徴です。

RYT200取得コースがあるカラダメンテ養成スクールの特徴
出典:カラダメンテ養成スクール

受講中・卒業後のサポートも充実しており、姉妹ヨガスタジオでのインターンシップ制度・就活が可能。

古来から伝わる伝統的なヨガを学ぶ機会は少ないのはデメリット。

とは言え、現代のニーズに合ったレッスンができるヨガインストラクターを目指せます。

RYT200取得コースの費用と期間

  受講費用 その他費用 卒業までの最短期間 受講ペース 1回の講義時間
週1昼コース 539,000円
⇒490,000円
IBMA入会金3,000円
年会費5,000円
約4ヶ月半 週1回~ 8時間
(休憩含)
週2夜コース 約5ヶ月半 週2回~ 3時間

※税込み価格を表示しています。

通学ではなくオンラインでの受講も可能。

無料説明会は随時開催されています♪

カラダメンテ公式サイト

※入学金無料!

ララアーシャ


ララアーシャ公式サイト
住所東京都新宿区新宿4-2-23 新四curumuビル10F
アクセス東急東横線学芸大学駅東口徒歩2分
費用総額465,000円~
期間約6ヶ月
直近の開講日2024/1/20
住所東京都中野区中野2-12-9 ノムラビル4階
アクセス各線中野駅南口徒歩2分
費用総額465,000円~
期間約6ヶ月
直近の開講日日程調整中
ララアーシャはこんな人におすすめ
  • 少人数制でじっくり学びたい
  • ホットヨガのインストラクターになりたい
  • 溶岩ヨガスタジオ「ララアーシャ」で活躍したい

メリットとデメリット

メリット
  • ホットヨガ、アロマヨガの指導法も学べる
  • 溶岩ヨガスタジオ「ララアーシャ」で活躍しやすい
デメリット
  • コースプランの種類が少ない
  • 再受講・振替え講義はDVDのみ

ララアーシャは、全米ヨガアライアンスで定められているカリキュラムの他、ホットヨガやアロマヨガなど専門分野の指導法を学べます。

  • ホットヨガの指導で役立つ知識とスキルを習得できる
  • 直営の溶岩ヨガスタジオ「ララアーシャ」に就職しやすい

のが、最大のメリットです。

RYT200取得コースの選べるプランが少なく、講義を欠席するとDVD視聴での再受講になってしまいます。

とは言え、ララアーシャの講義は生徒が最大10人までの少人数制で、講師との距離が近く丁寧な指導は嬉しいポイント。

受講スケジュールが合うかどうかだけチェックしておいたほうが良さそうです。

口コミと評判

まさに人生が変わりました!

現在、インストラクターとしてクラスを受け持たせていただいておりますが、やはりスクールで学ばせていただいた事が基本となっていると思います。

引用:TEACHER TRAINING|ララアーシャ公式サイト

少人数制でヨガ哲学、解剖学などアーサナだけに偏らず、総合的なヨガの智恵、知識を修得できるところが決め手となりました。また、スクール修了後はレッスンを持てるようになり、今ではレギュラーレッスンを持てるようになりました。

引用:TEACHER TRAINING|ララアーシャ公式サイト

RYT200取得コースの費用と期間

  受講費用 その他費用 卒業までの最短期間 受講ペース 1回の講義時間
短期コース 550,000円
⇒早割465,000円
約5ヶ月 週1回 7時間
通学コース 通常650,000円
⇒早割595,000円
調整中
短期合宿コース 通常450,000円
⇒早割389,000円
調整中

※税込み価格を表示しています。

無料説明会は、申し込みフォームから自分の希望日程を送信します。

コースを申し込むと、スタジオも通い放題です!

CHECK NOW

※無料説明会開催中!

OM YOGA(オムヨガ)


OM YOGA公式サイト
恵比寿新宿浅草橋八丈島
住所東京都渋谷区恵比寿南1-9-4 長谷川力ビル4階東京都新宿区西新宿7-16-7 フジビル21東京都台東区柳橋1-23-3 田中ビル3階東京都八丈島八丈町三根1527
アクセス恵比寿駅西口徒歩3分各線新宿駅西口徒歩7分
都営大江戸線新宿西口駅徒歩5分
都営浅草線浅草橋駅A6出口徒歩30秒
JR浅草橋駅東口徒歩1分
費用総額374,000円374,000円374,000円374,000円
期間約2ヶ月約5ヶ月調整中約1ヶ月~6ヶ月
OM YOGAはこんな人におすすめ
  • 卒業後、すぐにヨガインストラクターとして活躍したい
  • OM YOGA独自の指導理論を知りたい

メリットとデメリット

メリット
  • 経験豊富な講師による担任制講義
  • 卒業後のサポートが手厚い
デメリット
  • OM YOGAの指導法に偏りがち
  • 通常の再受講や専門講座は有料

OM YOGAは、国内では12箇所でRYT200取得コースを開催しているヨガスクールです。

1人の講師がすべての講義を担当する担任制で、信頼関係が深まります

出典:OM YOGA

その反面、1人の講師からの指導だと、考え方や指導法が偏りがちになることも。

とは言え、

  • バランスのいいカリキュラム内容
  • 独自に定められた厳しい基準をクリアした講師による指導

で、満足度の高いヨガスクールでもあります。

卒業後の再受講や専門的な講座は有料。

ただし、インストラクターとして活躍するために継続して学ぶ機会やフォローが手厚いのはOM YOGAの特徴です。

口コミと評判

Twitter

RYT200取得コースの費用と期間

  受講費用

その他費用

卒業までの最短期間 受講ペース 1回の講義時間
平日コース 374,000円 約2ヶ月~7ヶ月 週1~2回 6時間半~9時間
週末コース 374,000円 約2ヶ月半~5ヶ月 週1~2回 9時間~9時間15分
短期集中コース 374,000円~ 約1ヶ月 週6日 8時間15分

※税込み価格を表示しています。
※東京都内の開催スタジオのみ抜粋、受講ペースと講義時間は開催日により異なります。

短期で取得も長めにじっくりも、スタジオによってプランの選択ができます。

無料説明会・見学会も随時開催されているのでチェックしてみてくださいね。

CHECK NOw

※無料説明会開催中!

目次に戻る

全米ヨガアライアンスRYT200の取得方法

RYT200は、全米ヨガアライアンスの認定資格です。

このページで紹介したような全米ヨガアライアンスに認定されたヨガスクールで200時間のトレーニングプログラムを修了後、全米ヨガアライアンスに登録すると得られる資格。

MEMO

全米ヨガアライアンスはアメリカの非営利団体。世界で一番知名度のあるヨガ協会として知られています。

全米ヨガアライアンスは、200時間のうち、学ぶ分野について以下のような時間数を定めています。

  アーサナ
呼吸法
瞑想など
解剖学 哲学
歴史
指導法
実習など
合計
定められた時間数 75 30 30 65 200

時間数は定められていても、その内容は基準が定められていないため、ヨガスクールによって学べる内容や濃さが大きく異なるのが現状。

これが、ヨガスクール選びが大切と言われる理由です。

目次に戻る

RYT200が取得できる東京のヨガスクールの選び方

RYT200取得コースがある東京のヨガスクールに入学する前に、チェックしておきたい9つのポイントを表にまとめました。

チェックポイント 内容
講師・ヨガスクールの実績 講師の経歴、指導経験が豊富か
設立してからの期間と卒業生の数
カリキュラム内容 特に重要視している分野
学ぶ分野に偏りがあるかないか
+αで学べることはあるか
卒業後のフォロー 再受講ができるか、有料か無料か
再受講以外に学び続けられる環境があるか
就活・開業サポート 就活時の相談・スタジオ紹介の可否はどうか
独立開業のためのノウハウがあるか
振替のしやすさ 欠席・振替受講できるかどうか
欠席した場合の振替えは有料か無料か
スクールの雰囲気 スタジオや受付の雰囲気・スタッフに好感が持てるか
どんな雰囲気の生徒が通っているか
スクールの場所 無理なく通える範囲か
卒業までのスケジュールと期間 今の生活と両立できる日時かどうか
資格取得したい時期とスクールのスケジュールが合うか
受講費用 平均より高い/安い理由が明確か

全部のポイントが「100%自分の希望通り!」のスクールがあれば最高なのですが・・

それはなかなか難しいので、9つのうち「どのチェックポイントをどのくらい優先したいのか」を考えながら読んでみてください♪

まいみ
まいみ

ホームページ見たり説明会に行ったりするときの参考にしてね!

1.講師・ヨガスクールの実績で選ぶ

自分が受講しようと検討している講師・ヨガスクールの実績は、必ずチェックしておきたいポイントです。

講師の実績として

  • 持っているヨガ資格
  • インストラクター養成コースでの指導経験の量

はしっかり確認しておきたいところ。

MEMO
2022年から、全米ヨガアライアンスの認定資格RYT200取得コースの基準が新しくなり、メインで担当する講師は2000時間・4年以上の指導経験が必要なE-RYT500の保持者でなければなりません。

時間があったら、出版している書籍があれば読んでみたり、ヨガ歴や流派などの経歴を調べてみるのもおすすめです。

まいみ
まいみ

共感できる、こんな先生になりたい、この人の指導を受けてみたい、とか思えればベスト!

スクールの実績としては、

  • スクールが設立した年
  • RYT200取得コースの卒業生の数

も確認したいポイントです。

卒業生が多いほうが、卒業生限定のコミュニティや講座が充実。

ただし中には、創立して間もないため実績が少なくても、他の理由で人気のヨガスクールもあります。

この場合は、講師の質やカリキュラム内容など、他のチェックポイントを合わせて確認してくださいね。

2.カリキュラム内容で選ぶ

RYT200は、全米ヨガアライアンスの認定資格です。

全米ヨガアライアンスが定めたカリキュラムを満たすコースを開催しているのが、全米ヨガアライアンス認定校(RYS)。

認定校であればどこでも、RYT200取得コースを修了・全米ヨガアライアンスに申請してRYT200を取得できます。

とは言え、

  • 重点を置いているポイント
  • 必修科目の講義時間の配分
  • 一般レッスン受講がカリキュラムに含まれているかいないか

など、ヨガスクールによってカリキュラム内容に大きな差があるのが現状です。

ほんの一例ですが、例をあげると以下のような違いになります。

重点を置いているポイント

  • インストラクターとしてのティーチングスキル
  • ヨガそのものを学び人に伝えられるようになる
必修科目の講義時間の配分

  • 解剖学が多くを占める
  • ヨガ哲学が多め
  • アーサナ習得が多め
一般レッスンが必須かどうか

  • レッスン受講を200時間の一部に含む
  • 全時間を座学・実技の講義に充てる

この差は、担当講師の経歴考え方やヨガスクールの流派などによるもので、正解不正解はありません。

  • 将来どんなインストラクターになりたいか
  • ヨガのどんなところを学びたいのか

を考えたり、説明会の時に相談したりしながら、もう1度スクールを比較してみてください^^

目次に戻る

3.卒業後のフォローで選ぶ

卒業後のフォローがあるスクールは、

  • 卒業後にもう一度RYT200取得コースが受講できる「再受講制度」
  • 卒業生限定のコミュニティ
  • スキルアップのための講座
  • 一般レッスンの割引受講

など、さまざまなものが用意されています。

卒業後のフォローは、充実しているスクールが断然おすすめです。

RYT200取得コースがある東京のヨガスクールの選び方で、卒業後のフォローがあるイメージ
出典:リラヨガ

RYT200取得はゴールではなくインストラクターとしてのスタート地点。

卒業後に、自分のためにも生徒さんのためにも学び続けられる環境は必須です。

まいみ
まいみ

無料か有料か、有料なら高すぎないかも確認してね!

4.就活・開業サポートで選ぶ

スタジオへの就職を目指している場合は、

  • オーディション対策
  • 直営スタジオ就活の際に一部選考免除
  • さまざまなスタジオの募集要項紹介

など、就活サポートが充実しているのがチェックすべきポイント。

RYT200取得コースがある東京のヨガスクールの選び方で就活サポートがあるイメージ

そこまで就活サポートは充実していなくても

  • 開業・集客のノウハウが学べる講座
  • 開業したスタジオを宣伝してくれる
  • ヨガグッズの割引購入ができる

など、個人でヨガスタジオを始めたり、副業でレッスンを開催したりするためのサポートが充実しているスクールもあります。

インストラクターとして、将来どんな働き方・ヨガの広め方をしたいのかを考えてみると選びやすくなります。

5.振替えのしやすさで選ぶ

コース受講中、どうしても出席できない回があったときに

  • 欠席が何回までできるか
  • 欠席の際の振替え講義のスケジュール
  • 振替えは無料なのか有料なのか

など、スクールによってさまざまな決まりがあります。

絶対休まないと決めている人なら必要ない項目ですが、万が一のときに慌てないよう、説明会でチェックしておくのがおすすめです。

同じヨガスクールでも、コースのプランによって条件が異なる場合もあるので、一緒に確認しておきましょう!

目次に戻る

6.スクールの雰囲気で選ぶ

スクールによって雰囲気がまったく違うので、自分に合う雰囲気のスクールを選ぶのも大切です。

まいみ
まいみ

素の自分でいられるから集中しつつも楽しく気持ちよく学べる!

たとえば、いつも笑顔の私の同期は、いくつかのスクールで迷っていたものの、最終的には雰囲気に「ピン!」ときて入学を決意したんだそう。

人によって好みがわかれる項目ではありますが、わたしの場合は

  • 自分が落ち着いて学べそうなスタジオか(明るさや内装など)
  • スタッフさんが笑顔、または穏やかな感じか(ヨガが好きか)
  • 受講生・一般レッスン生の年齢層(自分と同じくらいか)

を、説明会で見たり質問したりして確認しました。

今から振り返ると、自分に合うスクールの雰囲気をチェックポイントに入れておいて本当によかったと感じています。

7.スクールの場所で選ぶ

短いと1ヶ月ほどですが、長いと1年前後通うヨガスクール。

通いやすい場所にあるか、駅からのアクセスはいいかを確認しておくのも大切です。

遠方から通う人のように、時間をかけてでも通いたいと思えるスクールに出会えたなら、もちろんそれはOK。

もし最終的に決められなかったら、通いやすいかどうかを考えてみるとよさそうです。

8.スケジュール・卒業までの期間で選ぶ

仕事や子育てと両立する場合は、

  • 受講日が平日か休日か
  • 1日の講義時間は何時間か

資格をとりたい期限や学ぶスピードの希望が自分の中にある場合は、

  • 入学から卒業までの期間はどのくらいか
  • 週に何回講義があるのか

を基準に、ヨガスクールを選ぶことも必要です。

自分のスケジュールやライフイベントと照らし合わせてみましょう!

9.受講費用で選ぶ

日本でRYT200取得コースを受講する場合、受講費・入学金・図書代を含めた総額の平均費用は40~50万円

それより大きく安かったり高かったりする場合は、その理由がきちんとわかるヨガスクールがおすすめです。

安いのであればサポートやフォロー充実していないのかもしれないし、高いのであれば有名講師が多かったり無料で利用できるサポートがたくさんあるのかもしれません。

どちらがいい悪いではなく、自分にとって価値のあるスクール選びをするのが大切です。

目次に戻る

それでも迷ったら…RYT200取得したい理由を振り返る

それでもヨガスクール選びに迷ってしまったら、「RYT200を取得しよう」と思った最初の理由を振り返ると、自分に合うスクールを見つけやすくなります。

RYT200を取得しようと思った理由は大きく分けて

  • ヨガインストラクターになりたい、そのために持っていたほうがいいと思った資格だから
  • 趣味が高じてヨガをもっと学びたい、その延長で資格がとれたらいいなと思った

の2つがあるはず。

下の表にある質問を自分にすることで、スクール選びで優先したいポイントや、行きたいスクールの手がかりが見えてきます。

インストラクターになりたい
  • どんなインストラクターになりたいのか
  • どんな生徒さん向けにレッスンを開催したいのか
  • なぜインストラクターになりたいのか
趣味が高じて資格を取りたい
  • なぜヨガが好きなのか
  • ヨガに関するどんなことを学びたいのか
  • そもそもなぜヨガをもっと学びたいと思ったのか

もし、自分への質問に具体的に答えられないときは、とにかく気になったスクールの説明会に行って相談してみるのがおすすめの方法。

そこで、「自分はこんなインストラクターになりたかったんだ」「ヨガのここが学びたかったんだ」とわかることも多いんですよね。

このページでおすすめしているヨガスクールはどこも、無料説明会で相談にもしっかりのってくれるので、安心して検討してくださいね。

RYT200取得コースがあるおすすめ上位3校をもう一度見る

目次に戻る

RYT200が取得できる東京ヨガスクールまとめ

「【RYT200取得】東京のヨガインストラクター養成スクール厳選9校!選び方も徹底解説!」について書きました。

実際に検討した結果、おすすめの上位3校は

です。

ヨガスクール選びに迷ったら、RYT200を取得しようと思った最初の理由を具体的に思い出すのがおすすめ。

その理由と照らし合わせて、9つのチェックポイントを確認してみてくださいね!